アラフォー主婦さやの日常

日常の備忘録★

チャレンジしてみたんだけど・・・

ここ最近の雨ばかりの天気に桜が心配です。

毎年、お花見にいきたいなと思うのに、天候が悪いよねぇ。この時期。

せめて、きれいな今年の桜の写真を撮りたいなぁ

 

おはようございます。さやです。

 

わが家は、個々に好き嫌いが違ってですねぇ。

共通しているものもあったりするけど、家族でバラバラ食べれないものがあるので

レシピが偏りがちになったりするんだよね

なので、食卓に出ないものの1つに「高菜」があります。

 

だからといって、そんなに料理に使う事がないので

高菜なしでも全然いいんだけど。

 

この記事で書いたんだけど

 

sayadiary40.hatenablog.com

 

久しぶりに鎌倉パスタさんに行ったときに食べた高菜のパスタがとてもおいしくて

すごく高菜が恋しくなったんですよ

 

実家では母がたまに高菜の油炒めを作ってくれていました。

これがまた私好みの味で絶品!

あれを求めてスーパーとかのお惣菜で高菜の油炒めを購入しても

いまいち味が違うんだよねぇ

 

そんなわけで。買う事はないと思っていた「高菜」をゲットしまして

 

瀬高産 高菜漬け 250g袋入り(福岡県 国産 高菜 熟成 漬物)

 

私がゲットできたやつはたぶん同じ商品ではないです(^_^;)

でも、似たようなパッケージと醤油漬けの高菜でした

 

そもそも、調理をしてみようと思ったことが無かった食材なので

何を選んでよいのかもわからなかったんですけど

とりあえず、試しに購入してみて作ってみたんですよ

なんとなく覚えている舌の記憶を頼りに

あのおいしい高菜パスタを!

 

 

チャレンジしてみました

見た目はおいしそう??

だけど、味は・・・

 

いや、おいしかったです。見た目通りおいしくはあった。

だけど、私好みの味にはまだ遠かった気がするんだよね。

なんか、まだまだしょっぱい気がして。

 

高菜、もっと洗ってから塩分等を洗い流してから

それで油いためしたものにパスタを絡めたほうが良かったかなぁ?

 

私好みは、本当に「鎌倉パスタ」さんのあの味です。

または、以前「ピエトロ」というパスタ屋さんで食べた高菜スパも

美味しかったなぁ

 

良いレシピをご存じないでしょうか?

 

まだ、高菜はあるのでまた一人ランチの時に試してみようかと思ってますが

次こそはもう少し甘めになるように工夫して挑戦してみようと思います。

 

私もそうですが

娘の体調の事もちょっとありまして

この話はまた別で記事にしようと思ってますけど

塩分も気をつけないとなと思っているので・・・

減塩も意識しつつ、おいしい料理を楽しもうと思っています

 

おいしい高菜パスタが食べたいです(笑)

やっぱりすごい!!

WBCすごかったですね~日本優勝おめでとう!

あまり興味のない私でも興奮しました。

大谷選手ってやっぱりすごいんだなぁ

 

おはようございます。さやです。

 

そんな中で、こんなタイトルをつけちゃうとWBCの話しかと思われそうですが

私のブログはどこまでも日常ブログなのです(^_^;)

 

さて、ここ最近の記事を読んでくださっている方はご存じの通り

わが家には、新家電がいくつか並んでいます

 

その1つが

 

東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランブラック ER-XD3000(K)

 

そして、もう1つが昨日の記事でご紹介したばかり

 

Aladdin (アラジン) グラファイト トースター 2枚焼き 温度調節機能 タイマー機能付き [遠赤グラファイト 搭載] グリーン CAT-GS13B(G)

 

新しくなって料理にも幅が出来る・・・と、いいのですが(^_^;)

 

先日、カジサックチャンネルで旅行動画が流れていまして

なんかずっとヨメサックが行きたかったとこらしくて

そこはね。夕飯がバイキングだったのね。

でね。カジサックの次女であるせんちゃんがバイキングでピザを選んでたんだけど

そのピザの種類の中に「プルコギ」ピザというのがあったわけですよ!

 

娘と思わず「おいしそう!」と^^

 

コストコに行った際に、こちら購入しておりました。

 

 

写真が逆ですけれども(^_^;)

みなさまコストコ購入品と言えばお馴染み、プルコギビーフです♪

これ、よく利用させてもらうあのスーパーマーケットのプルコギと

レベチのおいしさで。

次回、コストコと行ったときでも絶対に買おうと思っている商品です。

 

これがあったので。

ピザ生地を購入してきて、プルコギピザランチをしました(^^)v

ピザ生地は、スーパーで売ってる安いやつですけど。

あれに

チーズ、玉ねぎ、シイタケを乗せて、その上からプルコギを!

そしてアレンジとして、1枚はマヨネーズ、もう1枚はネギと海苔を乗せまして

 

マヨネーズバージョンをアラジンで

ネギと海苔バージョンを石窯オーブンで焼きました!

 

それがこちらです!!

 

マヨネーズバージョン

ネギと海苔バージョン

どっちも、めちゃくちゃおいしかったんですよ!

プルコギが本当においしい!

 

でも、生地感分かりますか?

断然、石窯オーブンのほうがおいしそうに焼けているのに

気付いていただけますでしょうか?

 

焼けた後のオーブンレンジから出したときの感覚から

夫が感動して声をあげていましたよ( ̄▽ ̄)

やっぱり、焼き加減は断然石窯オーブンがすごいみたいです。

 

ただただ、難点は余熱とかの時間を考えると

すごく時間がかかるのがオーブンレンジのデメリットかなぁと

その点、アラジンはめっちゃはやで焼いてくれたので

 

アラジンで焼いたピザを食べた後に

ちょうど、石窯ピザが焼き上がるって感じで

だから、冷凍ピザとかはアラジンのほうがいいかもしれませんね^^

でも、普通に作って時間に余裕があるなら、石窯オーブンがすごいなと思いました

 

まぁ、なんにしても今までわが家にいた古株のレンジとトースターに比べれば

レベチのおいしさになりますから

しばらくは、この2つの家電でいろいろと作って見ながら

一人で感動して感激して夫にその様子を語る日々が続くでしょう(笑)

 

どっちにしても「やっぱりすごい!」なんだけど

石窯オーブンのすごさが今のところまだレベルが上でして

でも、娘と二人のランチの時にはトースターとしてアラジンが大活躍ですから

 

料理がまたまた楽しくなるアイテムだなと思います

購入してくれた旦那さんに感謝

そして

これを開発して作ってくれた人たちにも感謝です!

 

 

 

手を叩いて喜んだ!

朝から時計と天気予報代わりについているテレビが今日は役立たず・・・

おかげでなんかちょっとずつ何かがずれている朝です

 

おはようございます。さやです。

 

娘が寮生活となるためにいろいろと準備しているわけですが

それに便乗して、わが家の「家電」も揃えたりしています

どれもこれも、だいぶ我慢したやつなので

「一緒のタイミングで替えてしまおう」

と言ってくれた夫にとても喜んだ私ですが

 

それでね。先日もお話しした通り、オーブンレンジを購入したわけです。

 

そんな中で、私が手を叩いて喜んだ家電がありまして。

それが・・・

 

Aladdin (アラジン) グラファイト トースター 2枚焼き 温度調節機能 タイマー機能付き [遠赤グラファイト 搭載] グリーン CAT-GS13B(G)

 

これです!

めっちゃ嬉しい♪わが家にこれがあるのが(#^.^#)

 

そもそもですね。使っていたトースターは3000円ぐらいで購入した

コイズミというメーカーのもので

購入当初は良かったんだけど、すぐにちょっと異変が。

 

この人、本当に焼いてくれてる?

休憩時間多くない??

 

って事が多々あったんですよ。

(休憩時間の意味わかります?(笑))

それで、焼けているところと全然のところと。

どっち側だけ焼ける状態とかならまだしも

毎回ちょっとずつなんか焼け具合が違う・・・

 

その状態で数年我慢しました(^_^;)

 

そんな中で、ここ数年で耳にするようになってきたのが

トースターなのに、諭吉さんが飛ぶほどのお値段のやつ

主に「バルミューダ」と「アラジン」ですね

これ、本当にパンがめちゃくちゃおいしくなるから!

って聞いていて。

 

私が大好きなYouTubeチャンネル「カジサック」も「フジワランド」も

どっちも奥様が熱望して購入しており・・・

そんなに違うものなのか?と、ずっと気になっていたんですよ。

 

ちなみに、どちらの奥様も熱望したのは「バルミューダ」だったんですね

ここでも出てくる「バルミューダ」の良さ

 

なら、どうして「アラジン」にしたのか?という事なんだけど。

実は、こっちはオーブンレンジほど悩んまなかった。

なんで?って・・・

まず、バルミューダよりデザインが断然アラジンのほうが好きだった

(やっぱり見た目が私は大事みたい(笑))

それにプラス、最後の最後にやっぱりアラジンだなと思った決め手が

バルミューダには、パンを焼く時にひと手間あるという部分

 

小さなコップにお水を入れて、それを投入しなければいけない

という手間が・・・

その水差しも失くしそうだなと思ったんだよねぇ

 

それに、アラジンのほうは「はなわチャンネル」の奥様が使用してて

あの方、料理が本当にお上手だけど

上手にアラジン活用してて、すごくいいなぁと思ってたので

迷わず、アラジンにしたのです!

色も、この画像通り「緑」を選びました~

 

購入したのは、オーブンレンジと同じタイミングなんだけど

グリーンのアラジンの在庫が無くて発注してもらい届けてもらうのに

1週間ほどお時間がかかったので・・・

ようやくわが家に届いたアラジン

これから、いろいろな調理の際に使ってみようと思ってて。

楽しみです~♪

 

早速焼いてみたパンは・・・

わが家は、おかしくなってた安いトースターで焼いていたのと

比べちゃうことになっちゃうので

そりゃ~、違いますよ!全然違う。

ちゃんと焼けてるし、ふわふわになってめっちゃおいしかったし!!

 

これからいろいろと調理してみて、また使用感のレビューも後々

記事にしたいなーと思います^^

 

アラジン、本当に買ってもらえてうれしいです♪

ありがとー

 

 

 

読んだ??

朝晩の寒さがこたえますね・・・

日中は暖かいけれども

 

おはようございます。さやです!

 

さて、みなさま、読みましたでしょうか??

 

あなたがしてくれなくても 10

 

いや、まず言わせて!

 

出るの、早くない??

 

いつもならさ。

「春発売予定」なら

だいたい4月か5月ぐらいよ。

楽しみに待っているからちょっと遅い春に待てなくなるのよ。

 

でもさ。今回は、春始まるね!ってタイミングで出たじゃん。

これってもしかして・・・

 

ドラマ効果??

 

それなら、ドラマになるのをすごく嫌がった事を

反省いたします(笑)

そんな嬉しい効果があるのかい?

 

そしてさ。次巻もまたいつもなら「秋」か「冬」ですよ

あなしての単行本のスパンは本当にゆっくり目よ

いつもの感覚なら

でも、見た?

 

「2023年初夏発売予定」

 

( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

これはすごいよ!

初夏ってどのぐらいを言うのだろうか?

7月だともう夏のような気がするから

梅雨時期?

わかんないけど

ここは、あまりきたいしないようにしとこう

今までが今までだからね

 

でも、ドラマがあっている間に

本売れたらうれしいもんね

そう思えば、始まる前に出しといて

終わるころにまた新巻出せたら最高だよね?

 

もう、本当に驚いて、本の感想よりも先に

発売日の感想を話しちゃってるよ(笑)

それぐらい衝撃でした!

 

そ~し~て~

内容ですよ・・・

 

ネタバレになるかもだから

まだ読んでない方は注意してね。

 

どちらの夫婦も、なんかよい感じに動き出した感じがする

お互いに生きていく上で何が大切かに気付こうとしている

その流れになっていて。

今回は、本当に落ち着いていられた。

なによりも、陽ちゃんに気付きの兆しが見れたのが

良かったなぁって。

 

これはあくまでも私の「見方」だけどさ。

ああやって、こどもの事にあれこれ口出す母親に育てられた人って

処世術としてさ

「面倒だから受け流す」「その時の調子に合わせて適当に返事してれば大丈夫」

っていうのをさ、取得しちゃうんだよね

だから、陽ちゃんみたいに肝心なところで「逃げる」が発動する

「逃げるが勝ち」を上手に生かして生きているタイプになっちゃう

それって実は、そこで感じる自分の気持ちを感じないで生きてしまう事になる

そうやって、自分の気持ちを蔑ろにして生きちゃうことになるから

他人の気持ちに気付けなくなって、寄り添うのが難しくなって

結果、面倒を避けるのばかりうまくなってさ

うまくなっているようで、肝心な時に踏ん張れないから

崩れるか、無になるか、壊れるか・・・するしかなくなって

 

でもさ。陽ちゃんは、気付こうとしているなって思う。

それは、巻が進むごとに感じる事で。

それだけ本当にミチが大事だったんだろうなって。

ただ、それはミチ本人が大事だからというよりかは

一人でも自分を認めてくれる人がいてくれたらという

自分の承認欲求を満たしてくれる人だったからなんだろうなと。

本当に現代の「承認欲求」の扱いって難しくなっているんだよね(^_^;)

 

そして。新名のほうも・・・

本当は陽ちゃんとよく似てるわけ

 

自分の本音を言う=相手を傷つけるかもしれない

相手の反応が返ってくる=面倒が増える、自分が悪者になって辛い

 

この図式なんだよね(^_^;)

それを、陽ちゃんは「無」になることで避けてきた人で

新名のほうは、「良い子」になることで生きてきた人なんだよね

私もどちらかというと新名側にいたからすごくよくわかる

 

本音を言うって大事なんだよね

それでたとえ相手と衝突があろうとも

その衝突がさ。その人との仲を深める事に役立つはずだったんだよね。

 

私は、いまだに衝突を避けようとする癖は抜けないなぁ。

そもそも、衝突しなきゃいけない理由のほうがしんどい(^_^;)

みずがめ座らしい発想なんだわ。根っからのみずがめ座ってことか。

 

でも、だからこそ衝突を選んででも話をしようとする相手には

それなりの自分の誠意がそこにあって。

その唯一の相手が、夫なんだと思う。

私にとって貴重な存在。

どうして夫にだけ自分の気持ちをさらけ出せるのか分からないけどね。

 

夫婦って本当に見えないところでいろいろあるなと思う

その上で特にセックスレスの問題って本当に難しいの。

日本では特にそういうことを表に出すことを「タブー視」しちゃってるから

話し合おうとすること自体がすごく難しいよね

 

ミチがさ

「結婚する前にもっといっぱい話し合えたらよかったんだろうか」

って言ってたけど・・・

それを思う悩みを持つ夫婦もたくさんあるなぁって思う

告白すれば、実は自分はセックスに対してこういう思いがあってだから・・・

っていう人が、結婚してセックスレスになって初めて話し合われて知って

っていうパターンが実に多い

 

でもさ。みんなが、自分の「価値観」を「当たり前」にしてるから

相手が「違う」ってこと、「どう違うのか」って事が分からないから

結婚してからしか分からなかった事っていっぱいあるんだよね

だから、結婚がゴールじゃない。

通過点の一つでしかなくて。

夫婦になれるのは、そういうのも全部いろいろと二人で経験して

熟年になっても一緒にいることが出来て初めてなのかもしれないなと思う

 

本当にこの本は「夫婦」っていうこと、「結婚」っていうこと

いろいろと考えさせられるなぁって思う

そして、こういうところにすごく問題があるって事を見ずに

少子化を語っているのは、ちょっと違うなとも思うんだよね

 

今は、第一子を産んで育てている人に、第二子も産んでもらおう作戦が

始まっている気がする

ゼロから1を生む事の難しさはあれど

1から2を作るのには、まだハードルが低いって思っているんだろうなと。

 

でも、子どもが出来たからこそ、そのうえで夫婦そろって働かなきゃいけない

環境だからこそ

そもそも、子どもが出来るその行為をする時間が無いんだよって事を

考えたことがあるだろうか?

 

今はとにかく

 

子どもが生まれたら

 

入る支援が多いけれどもさ

本当は、生まれる前の事が問題の理由になっているって

どれだけの人が知っているんだろう?

私も、自分が経験してきたことが無ければ分からなかっただろうなぁと思う

 

まぁ、とにかく。

この本が出るとさ。

ゆっくりと何度も読んで噛み締めたくなるから。

また、数度時間置いて読むうちに違う気持ちにもなるかもだけど

今は、とにかくこんな感想になった

 

そして、「次巻」

ようやく、新名とミチの恋愛が動き出すのかな?って

ちょっとドキドキしてる

出会うべくして出会った二人だと私は思ってるから

倫理的にはダメだっていう人が多いかもしれないけど

なのでまた、次巻が楽しみです♪

 

ここのところ、結構読んでいる本の続きが出たりしたので

感想を書きたいなぁと思いつつ

日々が慌ただしく過ぎていくので後回しになっています

ゆっくり出来るようになったらそういうのもまた

いろいろと書けたらいいなぁと思います^^

 

これが欲しかったの!

今日か明日か買い物に行こうと思っているんだけど

雨が降りそうなんだよねぇ・・・困るよね~こういう時、徒歩組は(^_^;)

 

おはようございます。さやです!

 

コストコ購入品

テンポよく、今日もご紹介していこうと思います。

 

こういうのが欲しいなと思っていたものがあって

それをこの動画で「コストコにある」という事を教えてもらったんですね

 

 

やまももちゃんねるつ さんのだいぶ古い動画ですが・・・

これに、私が求めている商品が紹介されてたんですよ。

それが何なのかというと・・・

 

 

ハンガーです!

 

うちね。100円均一で買ったハンガーとか

あの、ホームセンターとかで購入した安いハンガーとかで

ずっと凌いできてたんですけど。

 

安いとね

すぐ、ぐにゃってなるんですよ。

洋服の重さに耐えられず・・・

 

それに、洋服によっては滑りやすい素材のものも多くて

ハンガーをずっと変えたかったの

 

でも、求めるようなハンガーが無くてね。

あ、これ欲しい!って思ったのがこの動画でみたやつで。

滑らないタイプでいいじゃんと思ってて

いつか、コストコ行く機会があったら絶対に購入だ~

って思ってたんです

 

というわけで。ついにゲットですよ♪

 

 

ちょっとわかりにくい写真ですが

お見せしたくてパシャリとしてきました

しっかりとしたタイプで、キルトが貼ってあるので滑らないんですよね^^

有難いことに、50本入りという大容量!

これでお値段が1880円ですよ~

買いでしょ?

 

似たような商品がAmazonにもありました

 

Amazonベーシック ハンガースーツ 衣類用 グレー ベルベット製 50本組

 

お値段的にコストコのほうがお得だね^^

 

ただね。

Amazon商品は分かりませんよ。

コストコ商品のほうね。

ひとつ難点があるんですよ。

それが・・・

柄の部分が日本の通常のハンガーに比べて長いんです(^_^;)

首元が結構しっかりと詰まっているタイプの洋服だと

このハンガーではちょっと厳しいです・・・

 

Amazon商品だとどうだろう??

 

まぁ、その辺を考慮して購入したほうが良いですね

そこがちょっと気になったから

わが家は、これまでのハンガーも併用しつつ使っていこうと思ってます

 

ハンガーもある程度は娘が持って行っちゃうと思うんだよね(^_^;)

だから、大容量が本当に助かります

 

これだけは絶対に忘れずに買う!と思ってたから

購入出来てホクホクです♪

お安く手に入って本当に良かった

 

日常雑貨も良い商品が大容量で売られていたりするから

本当に重宝するなぁと思います

何か必要な時は、コストコも今後は視野に入れて購入先を考えようと思ってます

 

今日は、コストコ購入品ハンガーを紹介しました~

 

オーブンレンジ決定!

まだ水曜日だったことにがっかりしております

もう、木曜日ぐらいだと思ったんだけどなぁ・・・

 

おはようございます。さやです!

 

先日、こんな記事を書きました

 

sayadiary40.hatenablog.com

 

これのね。決着がついたので。

 

うちのね今までのオーブンレンジ

2008年購入だった

ってことは・・・

15年!!( ゚Д゚)

 

いや~そりゃ~

温めもなんか変だし

ボタンを押しても反応しないし(^_^;)

頑張ったよね

 

ありがとう!これまでのレンジよ!!

 

というわけで。

娘の一人暮らし準備に合わせてわが家もオーブンレンジを探していたわけですが

記事にあったように迷ってたのね。どれにするか・・・

 

前日、いろいろと動画を見たりして。

私の心は決まってたのよ

 

絶対、バルミューダ!!

 

もう、四の五の言わずに、見た目が気に入ったでいいじゃないか!

って思って

いざ、近所の家電量販店に出陣しました

オーブンレンジコーナーへと行くと

 

探しても、探しても、私の求める姿がないの( ノД`)シクシク…

バルミューダはどこ?

 

途方に暮れている私に夫が店員さんに聞いてくれたのですが

 

「当店は、バルミューダは扱っていません」

 

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

というわけで。

なら、ネットで購入かなぁなんて言ってたんだけど。

他にもさ。いろいろと家電を購入したわけです。

娘の分が主だけどね

そうすると店員さんが

 

「オーブンレンジも安くしますよ?」

 

なんて悪魔のささやきをされまして・・・

バルミューダレンジが良かったことをお伝えしつつも

他のオーブンレンジも見せてもらって

バルミューダレンジとの比較もしてもらいながら

 

結果!!

これに決めました

 

東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランブラック ER-XD3000(K)

 

オーブン機能を多少でも使うならば

やっぱりそこにこだわったほうが良いですよ

という店員さん

その中で、これをオススメする理由として

 

ちょっと前に「家でお菓子作りをしたい」という女性に

石窯ドームが良いと店員さんに進められて購入したんだけど

全然ダメじゃないか!とクレームがあったそう

その石窯ドームは、この型のグレードが一つ落ちるやつだったらしい

家でお菓子作り程度なら、それでもいいと思って推したやつだったらしいけど

 

その方、実はプロの方だったらしくてすごくこだわりが強い方だったんだって

 

その人が言うには、余熱後の温度の下がり方が

これだとちゃんと焼けない!言われて

実際に店員さんの前で温度計持って実演してもらうと

やっぱり一つグレードが落ちるだけで温度の下がり方がえぐかったらしくて

 

なら・・・と、このオーブンレンジを用意して

同じように温度計をもって実演してもらったら

もちろん、温度が下がりはするんだけど、これなら緩やかで

家でお菓子作る程度ならこれで十分だとおっしゃって

こっちのオーブンレンジに替えて上げたという事を聞きまして

 

どこまで本当かはもちろん分からんけれども

その店員さんの話の説得力の高さよ(^_^;)

そんな事を言われたら、これが何よりも気になってきちゃって・・・

結局、ご購入となりました。

 

まだね。購入してから数日なので、いろいろと試してはいないんだけど。

温め機能だけでも、全然違うから今は日々感動してます。

とはいっても、今までのがもう古すぎたわけだからさ

わが家は今はそれと比較している状態だし。

他のと比べてどうだったかまでは分からないけれど・・・

 

これまでお菓子作るにしても、書いている通りにやっているつもりでも

全然上手に出来なかったんだよね

それが焼きの部分が問題だったんだとすれば

このオーブンならば問題ないはずなので

それでもうまく行かないとなると、責任は私だろうな(笑)

 

というわけで。

悩みに悩んだオーブンレンジでしたけど。

決定してとりあえずはホッとしました。

バルミューダレンジに出会えなかったのはガッカリですけど・・・

わが家にバルミューダとのご縁はなかったのでしょうなぁ

 

いろいろと使ってみてまた改めていつかレビューしたいと思います

せっかくだし、ケーキとか焼いてみたいな

そう思いながら、重い腰がまだ上がってませんけど

 

あとね。冷蔵庫もそうとうやばかったので購入したのですよ

それはまだ届いていないので・・・

これもまた近々記事に出来たらなと思ってます!

 

お持ち帰りお寿司♪

寒の戻りで朝から寒くて起きました。

もう3月・・・

でも、まだ何度かはこういう日がありそうですね

 

おはようございます。さやです。

 

今日もコストコ購入品紹介です♪

「お持ち帰りお寿司」

 

スーパーなんかでさ、たまに売ってるパックに入ったお寿司。

うちの近所のスーパーも売ってて

そこは、漁港のお魚直売のお店のお寿司だったりするから

新鮮ですごくおいしいのだけど

お高いのよ(^_^;)

たまにこっそり自分だけのランチの時にご褒美で食べたりしちゃうけど

それでも、もうどれぐらい食べてないかなってぐらいになってる

 

そもそも、スーパーのお持ち帰りできるお寿司ってやっぱり

ネタとか、シャリとか、残念なことが多いよね

それでも、握ってもらうお寿司よりかは安いから仕方がないって感じだったけど

 

これは・・・もう大満足でした。

コストコでお寿司買っていて紹介している人は多いから

気になってたし、どんなもんだろうと思ってたんだけど

 

 

持ち運びの際に、ちょっと左に寄っちゃいましたけど(^_^;)

お値段、48貫も入っていて3580円はお安い!

 

わが家が、3人で回転ずしに行くとしますと・・・

2貫ずつ入ったお皿をだいたい6~8皿食べます

で、やっぱり3000円は越しちゃうんだよね

安いお皿のお寿司ばかりたべるわけじゃないからさ

 

そもそも、回転ずしのお寿司ってちょっと小ぶりで

あまりたらふく食べちゃうとお値段がきになるから

食べてもちょっと腹八分ぐらいになることが多いのだけど・・・

 

コストコのお寿司は

まず、ネタが新鮮でとてもおいしい

そのうえ、超厚切り!

 

私、お寿司のタコって食べれない人なんですけど

たこのお寿司がこんなにおいしいと思ったのは初めて

ってぐらい、大満足の内容でしたよ

 

そのうえで、シャリがけっこうしっかりしています

ぎゅっと握られているので、シャリのほうもボリューミー

 

もう、途中からみんなお腹いっぱいで全部は入らないよ?

って感じで(^_^;)

コストコ帰りの晩ご飯にしたんですが大満足の内容となりました!

 

私は、こんな食べ方もしてみた

 

 

分かりにくくてごめんなさい

アボガドとオニオンスライスにマヨネーズをかけて

まるで、回転ずしのメニューにあるサーモンのネタみたいでしょ?

もちろん、えびでもこの形でやりました(^^)v

 

そうそう。

アボカドもコストコで購入しました

 

 

スーパーとかで買っているアボカドよりも

なんというか濃厚で食べやすいお味

臭みが少ないというか

アボカドに違いがあるんだ!ってちょっと驚いたのだけど

ちなみにアボガドは6個入りで899円でした!

1個あたり148円ぐらいかな

 

スーパーなどで購入する時は、安くなっているときで1玉150円なので

お値段的に言えば、そんなに変わらずってところでしょうか

 

ただ、注意点としてはもう程よく熟しているものが多いんですよ

だから、すぐに使い切ってしまわないといけない状況!

とはいえ、わが家は10日間は持った気がする

すぐに食べなきゃってやつばかりじゃなくて

ちょっと固めなやつとかもあったので、上手に使いまわして食べた感じです

 

アボカドは好きだけど、さすがに6個も入ってすでに熟し始めている状況

お値段もさほど変わらないなら、今後はちょっと考えるかも(^_^;)

パパッと食べきらなきゃいけないというのがちょっと厳しいよね・・・

 

だけど、このお寿司の食べ方はとってもおいしかったですよ♪

 

コストコのほうがお得のはず!

っていう意識で購入して、その時はアドレナリンもいっぱい出ててさ

テンション上がりまくって購入しちゃうけど

こうやって冷静に見て行くと

これは、さほどお得ではなかったなぁというものも出てくるから。

こうやって、一品ずつではありますが

ブログ記事にしていくと面白いなと思ってます

今後の参考にもなるしね!

 

というわけで。

今日は、コストコ購入品の「お持ち帰り用お寿司」

ファミリー寿司をご紹介しました~